至仁会が運営する介護と日本語の学校~「V&J Human Resource School」紹介~
2018年10月、至仁会がベトナムのビンディン省クイニョン市に開校した、介護と日本語の学校「V&J Human Resource School」をご紹介します。なぜ学校を設立したのでしょうか。その理由を経営企画室の加藤さんに伺いました。
ご入居者さまそれぞれに必要なサービスを提供~「有料老人ホーム 憩」紹介~
今回は「有料老人ホーム 憩(いこい)」(以下「憩」)のご紹介です。同施設の相談員である田中さんにお話を伺いました。どのような施設なのでしょうか?
今後の医療・介護事業を見据えて、より必要とされる存在に。~至仁会・吉川理事長インタビュー ~
新年号では、社会医療法人至仁会の理事長である吉川哲夫先生。長年、総合診療医として多忙な日々を送られてきた吉川先生ですが、現在は至仁会のリーダーとしてもご活躍です。今回は、その至仁会に関するお話を中心に伺いました。
一人ひとりにオリジナルのリハビリテーションを~「フィットリハ 陽 豊岡」紹介~
今回は、入間市にある「フィットリハ 陽 豊岡」のご紹介です。所長・理学療法士の近藤さんにお話を伺いました。はたして、どのようなリハビリテーション施設なのでしょうか?
患者さんに寄り添うこと、それが一番大切~よしかわクリニック・中里先生インタビュー ~
2020年4月に「よしかわクリニック」の内科担当医に着任された中里 和義(なかざと・かずよし)先生。 杏林大学の医学部を卒業されてから、ひたむきに医療に従事してこられました。 どのような先生なのでしょうか? このインタビューからお人柄が伝わってくると思います!
自由に過ごせる、楽しく過ごせる、のんびりと寛げる場所。 ~「介護老人保健施設 遊 通所サービス」紹介~
今回は「介護老人保健施設 遊(ゆう、以下「遊」)」の理学療法士でありデイケアサービス施設の相談員・櫻井さんにお話を伺いました。どのような魅力がある施設なのでしょうか?
“できることは自分で行う”がモットーのリハビリテーション施設 ~「通所リハビリテーション 緑」紹介
今回は「通所リハビリテーション 緑(以下「緑」)」を、理学療法士であり同施設管理責任者の塩野入さんにご紹介いただきます。どのようなリハビリテーション施設なのでしょうか?
好奇心をもって、新しいことにチャレンジ~ 介護老人保健施設 遊・伊関施設長インタビュー ~
2019年4月に『介護老人保健施設 遊(ゆう)』の施設長に就任された伊関洋(いせき・ひろし)先生。外科医・医学博士として、臨床や最先端の医療機器の研究・開発に尽力されました。現職に就かれて約1年半、今はどのようなことに取り組まれているのでしょうか?
マンツーマンのリハビリテーションで、不安や不自由を解消
今回は『圏央所沢病院 訪問リハビリテーション』を、同事業所責任者の佐々木さん(理学療法士・介護支援専門員)にご紹介いただきます。「訪問リハビリテーションってなに?」と思った方、ぜひ読んでください!